残業

残業の事前申請外の残業代が支払われないのはおかしい

PR
    財布の中身が空っぽの社員

    最終更新日 1日前
    (2024年11月20日13時47分)

    プレゼンテーションをしている男性会社員と女性会社員のイラスト

    残業事前申請外の残業代が支払われないのは明らかにおかしいです。労働基準法に基づき、事前申請の有無にかかわらず、実際に働いた時間に対して賃金が支払われるべきだからです。事前申請がなかった場合でも、その時間が認められ、労働の対価として賃金が支払われる義務があります。

    具体例として、従業員が事前に2時間の残業を申請して3時間働いた場合、その1時間分の追加労働にも賃金が支払われる必要があります。これにより、すべての労働時間に対する適正な対価が保証されます。

    ちなみにもし、残業が嫌で会社を辞めたい場合、退職代行を利用すると自宅にいながら即日退職も可能です。このサービスを利用することで、あなたは雇用主や上司と直接対面や連絡を取ることなく、退職手続きを進めることができます。

    退職代行の解説図

    今後のあなた自身のためになるので、まずは「【男女OK】退職相談実績2万人突破のトリケシ(料金:税込25,000円※料金一律)のホームページ」を今すぐ読んでください。

    この記事の目次

    残業の事前申請外の残業代が支払われないのがおかしい理由や法律観点から解説

    事前申請の残業時間を超過した時間はサービス残業にするのは違法

    プレゼンテーションしている男性会社員のイラスト

    事前申請の残業時間を超過した場合、その時間がサービス残業として扱われることは違法です。労働基準法に基づき、働いた時間に対しては必ず賃金が支払われるべきだからです。

    具体的には、事前申請で承認された残業時間を超えて働いた場合でも、その時間に対する残業代は必ず支払われなければなりません。例えば、従業員が事前に2時間の残業を申請し承認を得たが、実際には3時間働いた場合、その1時間分の追加労働に対しても賃金が支払われる義務があります。

    残業が出なくて嘆いている日本人男性と日本人女性

    【関連記事】
    残業代が出ない理由と対策|労働者の権利と相談先の解説

    一方、事前申請を行わずに残業を行った場合でも、その労働時間に対して賃金を支払わなければならないという点は同様です。例えば、突発的な業務が発生し、従業員がやむを得ず事前申請なしに1時間残業をした場合、その1時間に対する賃金も支払われる必要があります。事前申請がなかったからといって、労働時間を無視することは許されません。

    深夜残業している日本人男性と日本人女性

    【関連記事】
    深夜残業の割増率や計算方法、労働者の権利と義務、法的規制、健康面の注意点を徹底解説する方法

    具体例

    例えば、Aさんが事前に3時間の残業申請を行い、上司から承認を受けました。しかし、業務が予定よりも長引き、結果的に4時間残業を行ったとします。この場合、Aさんが申請した3時間分に加え、追加で行った1時間の残業についても賃金を支払う必要があります。

    残業している人

    【関連記事】
    残業の平均時間と働き方の実態を徹底解説

    また、Bさんが事前申請を忘れてしまい、当日に急遽2時間の残業を行ったケースでも、Bさんが実際に働いた2時間分の賃金は必ず支払われるべきです。事前申請の有無にかかわらず、実際の労働時間に対する対価を支払うことは法律で義務付けられています。

    残業が見込まれる勤務形態の説明画像、労働時間の管理や働き方改革をテーマにしたビジュアル。

    【関連記事】
    みなし残業制度の必要性と影響、法律と規制、運用方法と注意点に関する徹底ガイド

    多くの企業では、事前申請を求めることで労働時間を管理しようとしていますが、申請外の残業時間を認めず、サービス残業として扱うのは違法です。たとえ事前申請がなかった場合でも、働いた事実が確認されれば残業代を支払わなければなりません​。

    残業代計算の手順を示したイラスト、給与明細や時計のアイコンを含むデザイン

    【関連記事】
    残業代の計算方法と注意点を徹底解説!未払い残業代や固定残業代についても詳しく解説

    残業申請を拒否されてしまった場合はパワハラに該当する場合あり

    残業申請を拒否されること自体がパワハラに該当するかどうかは、状況により異なります。一般的には、上司が合理的な理由なく残業申請を拒否し、その結果として従業員に過度な負担や不利益を強いる場合、パワハラと見なされる可能性があります。

    私用で残業拒否する社員

    【関連記事】
    私用で残業拒否

    例えば、業務の遂行に必要な残業を上司が理由もなく一貫して拒否し、そのことで従業員が業務を終えるために自己判断でサービス残業を強いられるような状況は、パワハラに該当し得ます。また、拒否された残業申請に関する話し合いの中で、上司から人格否定や侮辱的な言動があった場合もパワハラの一例です。

    • 上司が一方的に「残業は許可しない」と言い放ち、具体的な理由を説明しない。
    • 残業申請を拒否された後も、業務の完成を強要される。
      残業を強いられる状況を表現したイラスト、働く人々のストレスや疲れを示すビジュアル

      【関連記事】
      残業の強要を拒否する方法と法律解説

    • 拒否の理由を尋ねても、無視されるか不適切な対応を受ける。
    プレゼンテーションしている女性会社員のイラスト

    このような状況では、パワハラの可能性が高いです。

    なお、上司が合理的な理由で残業申請を拒否する場合、それはパワハラにはなりません。具体的には、以下のような場合です。

    • 労働時間の法的制限を守るため:例えば、法律で決められた労働時間の上限を超えないようにするために残業を拒否する場合です。これは、従業員の健康を守るための措置です。
    • 業務の優先順位を見直すため:例えば、他の業務と調整して、残業をしなくても仕事が終わるようにする場合です。このようにして、無駄な残業を減らすための対応です。

    このような対応は、上司が従業員の労働時間を適切に管理しようとする正当な理由があるため、パワハラには該当しません。

    「残業代を申請しないと出ない」というのも違法

    残業代を申請しないと支払われないという状況は違法です。労働基準法第37条によれば、労働者が実際に労働した時間に対しては、会社がその対価を支払う義務があります。従業員が残業を行ったにもかかわらず、その残業代を申請しなければ支払わないという会社の対応は法律に反しています。

    プレゼンテーションしている男性会社員のイラスト

    具体的に言うと、例えば従業員が毎日1時間の残業を行っているにもかかわらず、残業代の申請をしなかった場合でも、その1時間に対する賃金を会社は支払う義務があります。これは、従業員が申請を怠ったことが理由で賃金が支払われないのではなく、労働時間を管理し、その対価を支払う責任が会社にあるためです。

    すでに労働が行われた時間に対して、会社が残業代を支払わない場合

    会社が従業員に対して「申請をしなければ残業代を支払わない」と言い、実際に残業が行われた時間に対する残業代を支払わない場合、これは労働基準法に違反しています。労働基準法第37条では、会社は従業員に対して実際に行われた労働時間に対する割増賃金を支払う義務があると定められています。例えば、従業員が週に5時間の残業を行ったが、残業申請をしていなかったとしても、その5時間分の残業代は必ず支払われなければなりません。

    労働者が申請を忘れたとしても、実際に労働した時間に対しては賃金が支払われなければなりません

    従業員が残業申請を忘れた場合でも、その労働時間に対する賃金が支払われるべきです。例えば、従業員が忙しさのあまり残業申請を提出し忘れたとしても、その労働時間を無視して賃金を支払わないという対応は違法です。会社は従業員の労働時間を正確に把握し、すべての労働時間に対して適切な賃金を支払う責任があります。これには、タイムカードや勤務記録などのシステムを使用して、従業員の労働時間を正確に記録することが含まれます。

    事前申請の残業が「30分単位」は違法となる可能性あり

    プレゼンテーションしている女性会社員のイラスト

    事前申請の残業を30分単位で区切ることは、違法となる可能性があります。労働基準法では、労働時間は実際に働いた時間を基準として計算しなければならないとされています。そのため、実際の労働時間に対して30分未満の端数を切り捨てることは、違法です。

    具体的には、例えば従業員が1日8時間30分働いた場合、30分未満の時間を切り捨てて8時間として計算することは許されません。このような処理は、労働基準法第24条に違反しており、賃金全額払いの原則に反します。

    残業労働基準法を破っている日本会社

    【関連記事】
    残業労働基準法の徹底解説と新しい規制の影響・手当の計算方法など

    違法性の判断

    • 実労働時間に基づく賃金計算:労働基準法第24条に基づき、賃金は実際に働いた時間に対して支払われなければなりません。例えば、8時間15分働いた場合、その15分も含めて賃金を計算する必要があります。
    • 端数処理の禁止:30分未満の端数を切り捨てることは、実際の労働時間を正確に反映しないため、違法となります。

    具体例

    例えば、従業員が1日に8時間45分働いた場合、45分を切り捨てて8時間30分として計算することは違法です。この場合、労働者が働いた全ての時間に対して賃金を支払う必要があります。

    本来は1分単位がふさわしい

    労働基準法においては、労働時間の端数処理について明確な規定はありませんが、実労働時間に基づいて賃金を計算する必要があります。そのため、最も適切なのは1分単位での計算です。

    1分単位の計算が適切な理由
    • 正確性の確保:1分単位で計算することで、実際に働いた時間に対して正確な賃金を支払うことができます。これにより、労働者の権利が守られます。
    • 法令順守:労働基準法第24条に基づき、賃金は実労働時間に対して支払われるべきであり、1分単位での計算はこの原則に最も忠実です。

    企業は、労働時間を1分単位で正確に記録し、全ての労働時間に対して適切な賃金を支払う体制を整えることが重要です。労働者も、自身の労働時間を正確に記録し、必要に応じて申請を行うことが求められます。

    このように、事前申請の残業を30分単位で区切ることは法的に問題があるため、企業は実労働時間に基づいて正確に賃金を支払う必要があります。1分単位での計算が最も適切であり、労働者の権利を守るためにも重要です。

    残業の事前申請についての法律一覧

    残業の事前申請に関する法律には、以下のようなものがあります。

    法律説明
    労働基準法第32条1日の労働時間を8時間、1週間の労働時間を40時間までと定めています。この時間を超える場合は、事前に申請を行い、会社の許可を得る必要があります。
    40時間残業している社員

    【関連記事】
    残業40時間はありえないのか

    労働基準法第36条(36協定労使協定(36協定)を結ぶことにより、法定労働時間を超えて労働させることが可能となります。この協定は、労働組合または労働者の代表と使用者の間で締結され、労働基準監督署に届け出る必要があります。36協定が締結されていない場合、法定労働時間を超えて働かせることはできません。
    労働基準法第24条(賃金の全額払いの原則)賃金はすべての労働時間に対して支払われなければならないと規定されています。これは、残業申請がされていない時間であっても、実際に働いた時間には賃金が支払われるべきであることを意味します。
    労働契約法第7条使用者が合理的な労働条件を定めた就業規則を労働者に周知させていた場合、労働契約の内容はその就業規則によるものとされます。これにより、会社が就業規則で残業の事前申請を義務付けることが可能となります。
    労働基準法第90条(就業規則の変更)就業規則を変更する場合には、労働者の意見を聴取し、周知することが義務付けられています。残業申請のルールを新たに設ける場合や変更する場合には、この手続きを経る必要があります。
    労働安全衛生法長時間労働による健康被害を防止するために、労働時間の適正な管理が求められています。残業時間を適切に管理することで、労働者の健康を守ることが重要です。
    残業時間の上限に関する重要な情報を示すイメージ、労働者の健康とワークライフバランスを守るための対策を強調するビジュアル

    【関連記事】
    残業時間の上限規制とは?法律、影響、管理方法を徹底解説

    これらの法律は、労働者の権利を守り、適正な労働環境を確保するために設けられています。

    労働基準法第32条

    労働基準法第32条では、1日の労働時間を8時間、1週間の労働時間を40時間までと定めています。この規定により、法定労働時間を超える労働を行う場合、事前に会社に申請を行い、許可を得ることが必要となります。

    例えば、通常の勤務時間が9時から18時(1時間の休憩を含む)の労働者が、18時以降に残業をする場合、この追加の労働時間について事前に上司の許可を得る必要があります。もし、週の累計労働時間が40時間を超えるような場合も同様です。この手続きにより、会社は労働者の残業時間を把握し、適切に管理することができます。

    残業時間に休憩している社員

    【関連記事】
    休憩していないのに残業の休憩時間分が給料から引かれる

    また、この法律の背景には、労働者の健康を守る目的があります。長時間労働は、肉体的・精神的な負担を増加させるため、法定労働時間を超える労働には慎重な管理が求められています。従って、事前申請制度を通じて、会社は労働時間の適正な管理を行い、労働者の過労を防止する役割を担っています。

    過労死ラインで働いている日本人男性と日本人女性

    【関連記事】
    過労死ラインを理解し残業を減らすための具体的な方法と対策

    具体的な運用例として、会社によっては残業申請フォームや専用のシステムを用意し、従業員が残業する際には必ずこの手続きを経るようにしています。例えば、「残業申請フォーム」に、残業の理由、予定時間、対応する業務内容を記入し、上司の承認を得るというプロセスです。このようなシステムを導入することで、企業は法定労働時間を超える労働を適切に管理し、労働者の健康と安全を守ることができます。

    残業のない仕事で充実したライフスタイルを実現する人々の笑顔と仕事風景

    【関連記事】
    残業のない仕事を見つけるための全知識と実態

    労働基準法第36条(36協定)

    プレゼンテーションしている男性会社員のイラスト

    労働基準法第36条では、労使協定(36協定)を締結することで、法定労働時間を超えて労働させることが可能となります。この協定は、労働組合または労働者の代表と使用者の間で結ばれ、労働基準監督署に届け出ることが必要です。

    例えば、ある会社で従業員が定時の労働時間(1日8時間、週40時間)を超えて働く必要がある場合、会社と労働者の代表が話し合い、36協定を結ぶことで、法定労働時間を超える労働が合法的に可能となります。この協定では、具体的にどのくらいの時間まで残業を認めるか、残業の理由や条件などが明記されます。

    残業理由を書いている社員

    【関連記事】
    【全20業種】残業理由の書き方の例文集

    36協定の具体的な締結手順は以下の通りです。

    1. 協議:使用者(会社側)と労働者の代表(労働組合または従業員の代表)が協議を行い、残業の必要性やその範囲について話し合います。この協議の中で、残業時間の上限やその条件、賃金の割増率などが決定されます。
    2. 締結:協議の結果をもとに、36協定が書面で作成されます。この書面には、残業の上限時間、残業を行う場合の具体的な条件、対象となる労働者の範囲などが明記されます。
    3. 届出:作成された36協定は、労働基準監督署に届け出ます。届け出が受理されると、その内容に基づいて法定労働時間を超える労働が認められるようになります。
    4. 周知:締結した36協定の内容を、従業員に周知します。具体的には、社内の掲示板に掲示したり、イントラネット上に掲載したりして、全従業員が内容を確認できるようにします。
    36協定がない場合の対応

    もし36協定が締結されていない場合、法定労働時間を超えて従業員に働かせることはできません。例えば、急な業務量の増加で残業が必要になったとしても、36協定がないと法的に残業を命じることは違法となります。そのため、36協定の締結は企業にとって必須の手続きです。

    例えば、あるIT企業では、プロジェクトの進行に伴い繁忙期が発生し、通常の勤務時間では業務が完了しない状況が予想されました。このため、企業は労働組合と協議し、1ヶ月あたり最大60時間までの残業を認める36協定を締結しました。この協定に基づき、繁忙期には従業員に対して計画的に残業を命じることができるようになりました。

    残業60時間している日本人男女

    【関連記事】
    残業60時間はありえないのか

    このように、36協定は企業が法定労働時間を超えて労働させるための重要な手続きであり、適切に締結し、運用することが求められます。

    労働基準法第24条(賃金の全額払いの原則)

    労働基準法第24条では、賃金はすべての労働時間に対して支払われなければならないと規定されています。これは、残業申請がされていない時間であっても、実際に働いた時間には賃金が支払われるべきであることを意味します。

    具体的に言うと、労働者が上司に残業の申請を行わずに残業をした場合でも、その労働時間に対しては賃金を支払わなければなりません。例えば、従業員が定時の18時に退社せず、20時まで働いたとします。この2時間の残業について事前に申請がなされていなかった場合でも、企業はこの2時間分の賃金を支払う義務があります。

    ケース1

    事前申請なしでの残業:ある会社員Aさんは、毎日定時が18時ですが、20時まで働くことが多々あります。上司に事前に残業申請をすることなく、業務の必要性から自主的に残業をしています。この場合、会社はAさんが実際に働いた時間、つまり18時から20時までの2時間についても賃金を支払う義務があります。

    ケース2

    業務命令による残業:上司が急な業務を命じ、従業員Bさんが事前申請なしで1時間の残業を行った場合も同様です。この場合、Bさんが実際に働いた時間に対して賃金が支払われなければなりません。

    賃金の全額払いの原則の重要性

    この法律の目的は、労働者の権利を守り、すべての労働時間に対して正当な賃金を受け取ることを保証することにあります。これは、企業が労働者に対して適切な労働時間管理を行い、すべての労働に対して正当な対価を支払う責任があることを明確にしています。

    具体的な運用方法としては
    • タイムカードや勤怠管理システムの使用:すべての労働時間を正確に記録することで、実際に働いた時間に対して正確な賃金を支払うことができます。
    • 自己申告の徹底:従業員が自分の労働時間を正確に申告する制度を設けることが重要です。
    • 定期的な監査:企業内部で定期的に勤怠記録を監査し、不正がないか確認することも必要です。

    労働基準法第24条の賃金の全額払いの原則は、労働者が働いたすべての時間に対して正当な賃金を受け取る権利を保証しています。残業申請がされていない時間であっても、実際に働いた時間には必ず賃金が支払われるべきです。企業はこの原則を遵守し、適正な賃金支払いを行うことが求められます。

    労働契約法第7条

    労働契約法第7条では、使用者(雇用者)が合理的な労働条件を定めた就業規則を労働者に周知させていた場合、その就業規則が労働契約の内容とされることが定められています。これにより、企業は就業規則で残業の事前申請を義務付けることが可能となります。

    ケース1

    就業規則による残業申請の義務化:ある会社では、就業規則に「残業を行う場合は事前に上司の承認を得ること」と明記されています。この就業規則は、すべての従業員に周知されており、従業員は残業を行う際に必ず申請を行います。例えば、従業員Cさんが翌日急ぎの仕事を処理するために残業が必要な場合、事前に上司に申請し、承認を得る手続きを経ます。このプロセスにより、会社は労働時間を適切に管理し、従業員の過重労働を防ぐことができます。

    ケース2

    周知方法とその重要性:就業規則を労働者に周知させる方法としては、以下のようなものがあります。

    • 社内掲示板への掲示:就業規則を社内の見やすい場所に掲示し、従業員がいつでも確認できるようにします。
    • イントラネットや社内ポータルサイト:デジタル化された就業規則を社内のネットワーク上で公開し、従業員がパソコンやスマートフォンでアクセスできるようにします。
    • 社員ハンドブックの配布:就業規則を含む社員ハンドブックを配布し、新入社員の入社時に説明を行います。
    ケース3

    合理的な労働条件の設定:合理的な労働条件とは、法律や社会的通念に照らし合わせて適切であり、労働者の健康や生活に配慮したものであることを意味します。例えば、残業時間に上限を設け、一定時間以上の残業を禁止することや、連続しての深夜残業を避けるための規定を設けることなどが挙げられます。

    企業が労働契約法第7条を適用し、残業の事前申請を義務付ける就業規則を設定する際の具体的なステップは以下の通りです。

    1. 就業規則の策定:合理的な労働条件を定めた就業規則を作成します。この中に、残業の事前申請義務についての詳細を明記します。
    2. 労働者代表との協議:就業規則の内容について、労働者代表や労働組合と協議を行い、合意を得ます。
    3. 周知徹底:作成された就業規則を社内に掲示したり、デジタル媒体で配布するなどして、全従業員に周知徹底します。
    4. 運用と管理:就業規則に基づき、従業員が残業を行う際には必ず事前申請を行うように管理し、定期的に運用状況をチェックします。

    労働契約法第7条により、使用者は合理的な労働条件を定めた就業規則を作成し、労働者に周知させることで、その就業規則を労働契約の内容とすることができます。これにより、残業の事前申請を義務付けることが可能となり、企業は労働時間を適切に管理することができます。また、労働者も自身の労働時間について明確なガイドラインを持つことで、働きやすい環境を整えることができます。

    労働基準法第90条(就業規則の変更)

    労働基準法第90条では、就業規則を変更する場合には、労働者の意見を聴取し、周知することが義務付けられています。これにより、残業申請のルールを新たに設ける場合や変更する場合にも、この手続きを経る必要があります。

    就業規則の変更手続き
    1. 労働者の意見を聴取する
      • 企業が就業規則を変更し、新たに残業申請のルールを設ける場合、まず労働者の意見を聴取する必要があります。これは、労働組合や従業員代表との協議を通じて行われます。
      • 例えば、企業が新たに「すべての残業は事前に申請し、上司の承認を得ること」を就業規則に追加しようとする場合、労働組合との話し合いを持ち、その必要性や具体的な内容について意見を求めます。
    2. 意見の反映と調整
      • 聴取した意見を基に、必要に応じて規則の内容を調整します。労働者の健康や業務の効率性を考慮し、公平で合理的な規則となるようにします。
      • 例えば、従業員から「急な残業の場合、事前申請が難しい」との意見があれば、その場合の特例を規則に盛り込むなどの調整を行います。
    3. 周知の徹底
      • 変更された就業規則は、すべての労働者に周知されなければなりません。これには、社内掲示板への掲示、イントラネットでの公開、社員ハンドブックの更新・配布などが含まれます。
      • 例えば、変更後の就業規則を社内の見やすい場所に掲示し、全従業員が確認できるようにします。また、電子メールでの通知や社内ポータルサイトでの告知も行います。
    4. 従業員教育
      • 新しい規則の内容を理解してもらうために、従業員向けの説明会や研修を行います。これにより、全員が新しい規則を正しく理解し、適切に対応できるようになります。
      • 例えば、各部門ごとに説明会を開き、残業申請の新ルールについて詳しく説明します。質疑応答の時間を設け、従業員からの疑問に対して丁寧に答えることも重要です。
    具体的な運用例
    ケース1:残業申請ルールの新設
    • あるIT企業が、業務の効率化と労働時間の適正管理のために、新たに「残業は事前に申請し、上司の承認を得ること」を就業規則に追加しようとしました。
    • まず、労働組合と協議し、従業員から意見を聴取しました。多くの従業員から、急な対応が必要な場合の特例を設けるべきとの意見が出されました。
    • その結果、規則に「緊急の場合は、事後申請を認める」との特例を追加し、最終的な就業規則を完成させました。
    • 変更後の規則は、社内掲示板やイントラネットで周知し、全従業員に説明会を開いて内容を理解してもらいました。
    ケース2:既存ルールの変更
    • 既存の就業規則に「月20時間以上の残業は禁止」と明記されていた会社が、業務の変動に対応するために、この規則を「月30時間まで」に変更することにしました。
      30時間も残業している社員

      【関連記事】
      残業30時間はきつい

    • 労働者の代表と協議を行い、残業時間が増えることによる健康管理や業務効率の低下の懸念について意見を交換しました。
    • 調整の結果、残業時間が増える分、健康管理のための新たな措置(定期的な健康診断やストレスチェック)を導入することで合意しました。
    • 変更後の規則を周知するために、説明会を開き、全従業員に新しい規則と健康管理措置について詳しく説明しました。

    労働基準法第90条により、就業規則を変更する際には労働者の意見を聴取し、変更内容を周知することが義務付けられています。

    労働安全衛生法

    労働安全衛生法では、長時間労働による健康被害を防止するために、労働時間の適正な管理が求められています。残業時間を適切に管理することで、労働者の健康を守ることが重要です。

    労働安全衛生法の具体的な要求
    1. 健康診断の実施
      • 企業は定期的に従業員の健康診断を実施する義務があります。特に、長時間労働を行う従業員に対しては、健康診断を強化し、過労による健康被害を早期に発見することが求められます。
      • 例えば、従業員が月に45時間以上の残業を行う場合、年に2回以上の健康診断を実施し、その結果を元に適切な健康管理を行います。
        残業45時間している日本人男女

        【関連記事】
        残業45時間はありえないのか

    2. ストレスチェック制度
      • 労働者のメンタルヘルスを保護するために、ストレスチェックを定期的に実施することが義務付けられています。特に、長時間労働が続く環境では、ストレスが蓄積しやすくなります。
      • 例えば、IT企業では年に1回、全従業員に対してストレスチェックを行い、その結果に基づいて必要な対策を講じています。
    3. 長時間労働の監視と是正
      • 企業は長時間労働を監視し、必要に応じて是正措置を取ることが求められます。これは、労働時間の記録を基に、特定の従業員が過度な残業をしていないかをチェックすることを含みます。
      • 例えば、月に80時間以上の残業を行った従業員がいた場合、その原因を調査し、業務の再配分や残業時間の削減を図るための対策を取ります。
        残業80時間している社員

        【関連記事】
        残業80時間はありえないのか

    労働者の健康管理
    • 作業環境の改善:長時間労働による健康被害を防ぐために、企業は作業環境の改善にも努める必要があります。例えば、エルゴノミクスに基づいたデスクや椅子の導入、適切な休憩時間の確保などが挙げられます。
    • 教育と啓発:労働者が自分の健康を守るための知識を持つことが重要です。企業は定期的に健康管理に関するセミナーや研修を開催し、労働者に対する啓発活動を行います。
    具体的な運用例

    ケース1:IT企業での実施例

    • あるIT企業では、長時間労働による健康被害を防ぐために、従業員の労働時間を徹底的に管理しています。従業員が月に45時間以上の残業を行う場合、必ず追加の健康診断を実施し、その結果に基づいて必要な休養や業務の調整を行います。
    • また、ストレスチェックを年に1回実施し、結果に基づいてカウンセリングやメンタルヘルスサポートを提供しています。

    ケース2:製造業での実施例

    • ある製造業の企業では、従業員の健康を守るために、作業環境の改善に力を入れています。エルゴノミクスに基づいた設備を導入し、従業員が長時間働いても負担が少ない環境を整えています。
    • また、月に80時間以上の残業が発生した場合、必ずその原因を調査し、業務の再配分や改善策を講じることで、長時間労働を是正しています。

    労働安全衛生法により、企業は長時間労働による健康被害を防止するための適切な労働時間管理を行う義務があります。これには、健康診断やストレスチェックの実施、長時間労働の監視と是正、作業環境の改善、そして労働者の健康教育と啓発が含まれます。これらの対策を通じて、企業は労働者の健康を守り、健全な労働環境を維持することが求められます。

    残業申請がめんどくさい場合は上司にオンライン申請システムを提案してみる

    従業員目線で残業申請が面倒だと感じる理由と、その対処法について説明します。

    残業申請が面倒な理由

    1. 申請手続きが複雑
      • 申請書の記入や提出が煩雑で、時間がかかるため、業務の合間に手続きするのが大変です。
    2. 申請の承認待ち
      • 上司の承認を待つ間に作業が滞り、スムーズに業務を進めることができません。
    3. 頻繁な申請の必要性
      • 毎日のように申請を行うのは手間がかかり、気持ちの負担が大きいです。

    従業員目線の改善策

    1. 申請プロセスの簡略化
      • 申請手続きを効率化するために、可能であればオンライン申請システムを提案してみましょう。スマホやPCから簡単に申請できるシステムが導入されれば、時間と手間を省けます。
      • 例えば、申請書の内容をあらかじめテンプレート化し、すぐに入力できるようにしておくと便利です。
    2. 迅速な承認プロセス
      • そのため、上司に申請の承認を迅速に行ってもらうための工夫を考えましょう。例えば、自動通知システムの導入を提案することも一つの手です。
      • また、一定の残業時間までは自動承認とするルールを提案し、待ち時間を減らすことも考えてみましょう。
    3. 定期的な申請の一括処理
      • 毎日の申請を減らすために、週単位や月単位でまとめて申請できる仕組みを提案することも有効です。
      • プロジェクト単位で残業時間を予測し、一括して申請する方法を考えることもできます。

    自分自身でできる対策

    1. 申請手続きの工夫
      • 申請手続きを効率化するために、あらかじめ必要事項をメモしておくとスムーズに申請ができます。
      • 毎回の申請で時間がかかる場合、よく使うフレーズや内容をテンプレート化しておくと便利です。
    2. 上司とのコミュニケーション
      • 上司に対して、申請プロセスの改善を提案することも大切です。面倒だと感じている点を具体的に伝え、改善を求めることで、より働きやすい環境を作る一助となります。
      • 定期的なミーティングで、申請の承認が迅速に行われるようにコミュニケーションを図ることも有効です。
    3. 同僚との連携
      • 同僚と協力して、申請手続きを分担することで、負担を軽減することができます。
      • 申請方法について情報共有を行い、お互いに効率的な手続きを模索することも役立ちます。
    プレゼンテーションしている女性会社員のイラスト

    従業員として、残業申請が面倒だと感じる場合には、手続きの簡略化や承認プロセスの迅速化、申請の一括処理などの方法で改善することができます。自分自身でも工夫を凝らし、上司や同僚と連携して働きやすい環境を作りましょう。

    残業の事前申請方法

    残業を行う際には、事前に会社へ申請を行う必要があります。この申請手続きは、会社の規定やシステムによって異なりますが、一般的な方法を以下に説明します。

    1. 事前申請の目的と重要性

    事前申請制度は、無駄な残業を減らし、効率的な労働時間管理を行うために設けられています。これにより、会社は従業員の労働時間を適切に管理し、法定労働時間の遵守や過重労働の防止を図ることができます。

    2. 事前申請の手順

    1. 残業の必要性を確認する
      • まず、残業が本当に必要かどうかを確認します。業務の優先順位を見直し、どうしても定時内で終わらない場合にのみ残業を検討します。
    2. 上司に口頭で相談する
      • 申請の前に、まず上司に口頭で相談し、残業の必要性や予定時間について話し合います。この段階で上司からの指示やアドバイスを受けることができます。
    3. 申請書の作成
      • 会社の規定に従い、所定の申請書を作成します。申請書には以下の内容を記入します。
        • 残業の理由
        • 残業予定日
        • 残業予定時間
        • 担当業務の詳細
    4. 申請書の提出
      • 作成した申請書を上司に提出します。紙の申請書を使用する場合や、電子メールや専用のオンラインシステムを使用する場合があります。
    5. 上司の承認を待つ
      • 上司が申請書を確認し、内容を承認します。承認が得られたら、正式に残業を行うことができます。
    6. 残業の実施
      • 承認を得た後、指定された時間内で残業を行います。残業中は業務内容や進捗を記録し、後日報告できるようにしておきます。

    3. 事前申請の注意点

    1. 期限内の申請
      • 事前申請は、なるべく早めに行うことが重要です。緊急の場合を除き、前日や当日の申請は避けるようにします。
    2. 正確な情報の提供
      • 残業の理由や予定時間を正確に記入します。誤った情報を提供すると、トラブルの原因になります。
    3. 上司の指示に従う
      • 上司からの指示やアドバイスを受け入れ、必要に応じて業務の進め方を調整します。

    残業の事前申請は、適切な労働時間管理と過重労働防止のために重要です。従業員は手続きを守り、上司と協力して業務を進めることで、効率的な働き方を実現できます。

    まとめ:残業の事前申請で設定した時間以外の賃金が支払われないのはおかしい

    プレゼンテーションしている男性会社員のイラスト

    記事のまとめです。

    • 事前申請の残業時間を超過した時間はサービス残業にならない
    • 労働基準法に基づき、働いた時間に対して賃金が支払われるべき
    • 事前申請で承認された残業時間を超えた分も賃金が支払われる必要がある
    • 事前申請を行わずに残業を行った場合も賃金が支払われなければならない
    • 上司が合理的な理由なく残業申請を拒否する場合はパワハラの可能性がある
    • 残業申請を拒否された後に業務の完成を強要されるのはパワハラに該当する可能性がある
    • 労働時間の法的制限を守るための残業拒否はパワハラには該当しない
    • 残業代を申請しないと支払わないという状況は違法である
    • 労働基準法第37条により実際に労働した時間に対して賃金が支払われるべき
    • 事前申請の残業を30分単位で区切ることは違法となる可能性がある
    • 労働基準法第24条に基づき賃金は実労働時間に対して支払われるべき
    • 労働時間の端数を切り捨てることは違法である
    • 労働基準法第32条では法定労働時間を超える場合の事前申請が必要
    • 労働基準法第36条では労使協定を結ぶことで法定労働時間を超えて労働させることが可能
    • 労働基準法第90条では就業規則の変更には労働者の意見を聴取し周知する必要がある
    • 労働安全衛生法では長時間労働による健康被害を防止するために適正な労働時間管理が求められる
    当記事(残業の事前申請外の残業代が支払われないのはおかしい)に関連する最新ニュース

    布団の中から最短明日退職!

    あなたは、退職代行というのをご存知でしょうか?

    退職代行は、あなたに代わって退職代行業者が会社に退職の意思を伝えるサービスのことです。

    退職代行トリケシの退職代行解説図
    出典:トリケシ
    しかしながら、退職代行業者の中には悪質なところもありお金を騙し取られる被害もあります。

    そこで、あなたにおすすめしたい退職代行業者は「トリケシ」です。

    理由は、労働組合が運営(日本労働産業ユニオン)しており、弁護士も監修(市ヶ谷東法律事務所:代表弁護士 幸谷 泰造)しているからです。

    市ヶ谷東法律事務所:代表弁護士 幸谷 泰造
    出典:トリケシ
    トリケシは、以下の特徴があります。

    • 即日退職
    • 男女の正社員/パート職種問わず対応
    • 有給消化の交渉
    • 転職先が未定の場合は、転職支援も実施
    • 離職票などの必要書類の受け取りもサポート
    • 万が一、退職できなかったら全額返金保証
    • トリケシに相談(LINE)したその日から職場への連絡は不要
    • 無制限のLINE相談(24時間対応)
    • 必要な手続きはすべて郵送でOK
    • クレジットカード、モバイル決済、コンビニ決済、銀行振込、あと払い対応

    あなたの心が壊れる前に、まずは一度無料相談をしてみてくださいね。

    布団の中でスマートフォンを見ている男性布団の中でスマートフォンを見ている女性

    今すぐLINEで無料相談する(24時間対応)