ハラスメント

セクハラで訴える証拠がない場合

PR
    ボイスレコーダーを隠し持っている日本人女性社員

    最終更新日 1日前
    (2024年11月19日21時23分)

    プレゼンテーションをしている男性会社員と女性会社員のイラスト

    セクハラ問題は、職場や日常生活の中で多くの人々が直面する深刻な問題です。しかし、セクハラを受けた際、多くの被害者は具体的な証拠がない場合にどう対処すべきか悩むことが少なくありません。証拠が不足していることで、被害を訴えることに躊躇し、泣き寝入りするケースも多く見られます。

    本記事では、セクハラの証拠がない、あるいは証拠が不十分な場合にどのように対応すべきかについて具体的な対処法を解説します。

    ちなみに、退職代行を利用すると自宅にいながら即日退職も可能です。このサービスを利用することで、あなたは雇用主や上司と直接対面や連絡を取ることなく、退職手続きを進めることができます。

    退職代行の解説図

    今後のあなた自身のためになるので、まずは「【男女OK】退職相談実績2万人突破のトリケシ(料金:税込25,000円※料金一律)のホームページ」を今すぐ読んでください。

    この記事の目次

    セクハラで訴える証拠がない場合の対応策

    セクハラの証拠が不足している状況での具体的な対処法

    セクハラの証拠が不足している状況では、まず、記録を残すことが大切です。具体的には、セクハラと思われる言動があった日時、場所、内容を詳細にメモしておくことで、事実を明確にすることができます。このメモは、後で証拠として役立つ可能性があります。

    プレゼンテーションしている男性会社員のイラスト

    次に、信頼できる同僚や友人に相談することも良い方法です。セクハラの体験を共有することで、あなたの状況を理解してもらえ、場合によっては同じような経験を持つ人からのアドバイスを受けることもできます。

    また、職場のコンプライアンス担当や人事部に相談することも選択肢の一つです。証拠が不十分でも、あなたの話を聞いてくれる専門家がいる場合があります。彼らは適切な対策を提案してくれるかもしれません。

    さらに、セクハラの相談窓口や専門機関に連絡することも考えてみてください。例えば、労働基準監督署やセクハラ相談センターなどがあります。これらの機関は、相談者のプライバシーを守りながら、具体的なアドバイスや支援を提供してくれることが多いです。

    具体的な行動としては、次のようなことが考えられます。

    • セクハラの事例を記録すること。
    • 信頼できる人に相談すること。
    • 職場の人事やコンプライアンス担当に話すこと。
    • 外部の相談窓口に連絡すること。
    • 必要に応じて、法律相談を受けること。

    これらのアプローチを通じて、セクハラの問題に対処する力を高めることができるでしょう。自分の権利を守るための行動を起こすことは、とても重要です。

    【3選】セクハラを訴えるために必要な証拠を具体的にどうやって収集すればよいか

    1. 日付や状況を正確に記録する

    セクハラの証拠として最も重要なのは、具体的に「いつ」「どこで」「どのような状況で」セクハラが行われたかを正確に記録することです。特に、以下の点に留意して証拠を残しましょう。

    1.1 記録すべき詳細な項目

    以下の項目を必ず含めて記録します。これにより、後から状況を振り返ったときに事実をより明確に再現することができます。

    • 日時:日付だけでなく、できるだけ正確な時間も記録しましょう。「○月○日午後3時頃」など、可能な範囲で正確に記すことが重要です。
    • 場所:セクハラが行われた場所(会議室、オフィス、カフェ、通路など)を具体的に記録します。例えば「会社の4階の会議室で発生」といった具合です。
    • 相手の発言や行動:セクハラにあたる具体的な言動を、できる限り相手の言葉や動作そのままで書き留めます。曖昧な表現ではなく、できるだけ正確な表現を残すことで証拠としての強度が増します。
      • 例:「○○さんが『そのスカート、すごくセクシーだね。デートにぴったりだね』と言った。」
    • 周囲の状況:その場にいた他の人や背景音など、状況を思い出しやすくするための情報も書いておきます。
      • 例:「昼休みの後、オフィスが静かな状態で、他の同僚もいなかった。」
    1.2 記録の方法
    プレゼンテーションしている女性会社員のイラスト

    できるだけ早く記録し、忘れる前に細かい情報を残すことが重要です。以下の方法を活用しましょう。

    (1) 日記やメモ

    手書きのノートやデジタルのメモアプリに、事実を詳細に記録します。

    • 紙のノート:一冊のノートに継続的に記録していくと、タイムラインがはっきりします。各エピソードの詳細を書き込む際、日付や時間を忘れずに記載してください。
      • 例:「X年10月15日 14:30頃、○○さんが会議室で私に対して『君の服装、ちょっと誘惑的じゃない?』と言った。」
    • デジタルメモ:Google Keep、Evernote、Microsoft OneNoteなどのメモアプリは、スマホやPCで簡単に利用でき、内容が消失しにくいため便利です。すぐに入力しやすく、情報がクラウド上に保存されるため安心です。
    (2) タイムスタンプのあるメモアプリ

    スマートフォンのメモアプリやノートアプリは、記録を作成した日時が自動的に残るため、信頼性のある証拠となります。記録した瞬間にタイムスタンプが付くことで、後からの改ざんがないことを証明できます。

    • おすすめアプリ:Evernote、Google Keep、Apple Notesなどのアプリは、入力された日付と時間を自動的に記録するので証拠として利用できます。
      • 例:「X年10月17日 15:42に記録。○○さんが会議後に『いつも魅力的だね。今日のドレス、最高だよ』と言った。」
    (3) スクリーンショット

    相手がメールやメッセージで送ってきた不適切な発言は、スクリーンショットを撮って保存しておきましょう。これも非常に重要な証拠です。

    セクシュアル・ハラスメントを受けている女性社員

    【関連記事】
    【保存版】セクハラ発言一覧

    • 保存方法:LINEやWhatsApp、Slackなどのチャット履歴をスクリーンショットし、ファイル名に日付を含めて保存しておくと整理しやすくなります。後から内容を探しやすくするため、専用のフォルダにまとめて保管しておきます。
      • 例:「2XXX-10-15-Slack-ハラスメント証拠」というフォルダ名で、スクリーンショットを管理する。
    • 証拠を確実に保存するために
      • メール:GmailやOutlookの場合、メッセージをPDF形式で保存して、証拠として保管するのも有効です。
      • チャット:相手が発言を削除する可能性があるため、できるだけ早くスクリーンショットを撮り、複数の場所(デジタルおよび物理的な保存)に保管しておきましょう。

    2. 証人を確保する

    セクハラが目撃された場合、その場にいた同僚や上司に証言を求めることで、信憑性の高い証拠を集めることができます。目撃者や証人を確保することは非常に有効ですが、相手や職場環境に配慮しながら慎重に行動しましょう。

    2.1 証人に確認する

    まず、セクハラが発生した際、その場にいた人に自分が受けた状況について記憶しているか確認します。

    • 直接確認:信頼できる同僚や上司に、セクハラの発言や行動が目撃されていたかどうかを確認します。このとき、具体的な発言や状況を説明し、相手に記憶を呼び起こしてもらうようにします。
      • 例:「昨日、○○さんが私に対して不適切な発言をしたのを聞いていましたか?」
    • 記憶の新鮮さを重視:できるだけ早く確認することが重要です。時間が経つと、目撃者の記憶が曖昧になる可能性があるため、発生から数日以内に確認するようにしましょう。
    2.2 証言を依頼する

    証人がその場での状況を記憶している場合、証言をお願いすることが次のステップです。ただし、証言を求める際には慎重に対応し、相手にプレッシャーを与えないようにすることが大切です。

    • 証言の依頼:目撃者が証言してもよいかどうか確認します。口頭で証言してもらえるか、もしくは書面で証言をお願いできるかを尋ねます。直接の証言が難しい場合でも、匿名での証言や書面に残してもらう方法もあります。
      • 例:「あなたが目撃したことについて、上司や人事に証言していただくことは可能でしょうか?」
    • 書面による証言:同僚や上司が証言することに抵抗がある場合、書面で証言をお願いすることも一つの方法です。メールや手書きのメモなど、相手が安心して証言できる形式で依頼します。書面に残すことで、後から言い逃れや事実の改ざんが防げます。
      • 例:「その場で見聞きしたことを簡単にメモに残してもらえませんか?正式な報告の際に使いたいので。」
    • 証言依頼の注意点:証人に依頼する際は、相手に圧力をかけるような表現を避け、協力をお願いする姿勢を強調しましょう。また、証言が職場内での関係性に影響しないよう配慮が必要です。
    2.3 目撃者の情報を記録する

    証言を依頼した相手が証言に協力しなくても、目撃者が誰だったか、どこにいたかを正確に記録しておくことが重要です。これにより、後で人事や法的手続きが必要になった場合に、その情報をもとにさらなる証拠収集が可能になります。

    • 目撃者リストを作成:その場に誰がいたか、どこに座っていたか、何をしていたかを細かく記録します。これにより、後で必要になった際にすぐに証人を特定できます。
      • 例:「X年10月15日の会議中に、○○さんが不適切な発言をした。会議室には△△さんと□□さんがいた。△△さんは私の隣に座っていた。」
    • 状況をメモ:目撃者が自分の立場を気にして証言を避けた場合でも、彼らの名前と位置を記録しておくことで、後から再度依頼できる可能性があります。例えば、「その時の状況を他の証人からも確認してもらうため」という理由で、上司や人事に目撃者に対して証言を依頼してもらうことも考えられます。
      • 例:「その場には○○さんと□□さんもいたので、彼らに話を聞いてもらえますか?」
    2.4 証人確保のためのポイント

    証人を確保する際、相手に安心感を与えることが重要です。証人として協力してくれる人が、職場での立場や人間関係を気にする場合もあります。こうした状況では、以下の点に注意しましょう。

    • 匿名性を尊重:証人が匿名で証言できるよう、上司や人事部に配慮を求めることも有効です。目撃者が証言をためらっている場合、匿名での証言の方法を提供することが相手の安心感を高めます。
      • 例:「匿名で証言できるように手配してもらえますか?」
    • 証人の保護を優先する:証言によって証人が不利益を被ることがないよう、職場での保護を求めることも大切です。証人の安全が確保されるよう、上司や人事部にその旨を相談することで、協力者を増やせる可能性があります。

    3. 録音や録画の利用(日本の場合)

    3.1 録音の法的な確認(日本)

    日本では、自分が当事者としてその場にいる場合、相手の同意を得ずに会話を録音することは法律で禁止されていません。そのため、セクハラの場面を録音することは合法です。ただし、録音の内容を無断で公開することはプライバシー侵害にあたる可能性があるため、証拠として利用する場合には慎重に扱いましょう。

    • ポイント:自分が会話に参加している場合に限り、相手に知らせずに録音が可能です。しかし、録音した内容を第三者に公開する際や、法的手続きに使用する場合には、プライバシー保護に十分配慮します。
    3.2 スマートフォンでの録音方法

    スマートフォンで録音を行う場合、以下の手順に従って準備し、必要な場面ですぐに録音を開始できるようにしておくことが大切です。

    • 録音アプリの準備:iPhoneやAndroidには、標準の録音アプリが搭載されています。事前にアプリを確認し、すぐに使えるようにしておきます。アプリの使い方を事前に確認し、録音ボタンの位置や使い方を覚えておきましょう。
      • iPhoneの場合:「ボイスメモ」アプリ
      • Androidの場合:「ボイスレコーダー」アプリや、Google Playストアからダウンロードできる他の録音アプリ(例:「録音アプリ」など)
    • 録音を開始するタイミング:セクハラが予測される状況や、相手が不適切な発言を始めたと感じた瞬間に、スマートフォンの録音機能をオンにします。スマートフォンを机の上やポケットに入れたままでも録音できるため、自然な形で証拠を残すことが可能です。
    3.3 ビデオ録画の利用

    録音と同様に、ビデオ録画もセクハラ行為の重要な証拠となります。録画は、行動や態度なども記録できるため、さらに強力な証拠となる場合があります。ただし、ビデオ録画は録音よりも目立ちやすいため、慎重に行う必要があります。

    • スマートフォンでのビデオ録画:会話や行動を不自然なく記録するために、スマートフォンをさりげなく使用することがポイントです。カメラを机の上に置く、バッグの中から撮影するなど、目立たない方法で録画することを心がけます。ただし、録画中であることが周囲にバレないように注意が必要です。
    • 録画が適切か確認:録画する際も、事前に録画が適切かどうかを確認します。職場の規定に違反しないよう、事前に防犯カメラや監視カメラが設置されているかも確認するとよいでしょう。
    3.4 職場にカメラがある場合の確認

    もし職場に防犯カメラや監視カメラが設置されている場合、その映像がセクハラの証拠として使用できるか確認しておきましょう。職場の防犯カメラは、特に公共のスペースや通路などに設置されていることが多く、セクハラが行われた場面が録画されている可能性があります。

    • 上司や人事に確認する:防犯カメラの映像を証拠として使えるかどうかを、上司や人事部に確認します。防犯カメラの映像は会社の財産であり、取得や使用には正式な手続きが必要です。人事部に相談して、必要な手続きを進めることが推奨されます。
      • 例:「○○日付の出来事について、防犯カメラの映像が残っているか確認してもらえますか?」
    • 映像の保存期間に注意:防犯カメラの映像は、保存期間が限られていることが多いため、早めに確認して映像を取得するようにしましょう。
    3.5 証拠の保管と使用

    録音や録画した証拠は、後で見直せるようにしっかりと保管します。これらのデータは、万が一のトラブルを避けるために、複数の場所(クラウドや外部ストレージ)に保存しておくと安全です。

    • バックアップの作成:録音・録画データはスマートフォンの他に、PCやクラウド(Google Drive、Dropboxなど)にもバックアップを取り、消失しないように保管します。
    • 法的手続きの際の使用:証拠を使用する際は、プライバシーの保護に配慮しながら、弁護士や人事部と相談し、適切な手順で証拠を提出します。

    セクハラ問題を解決するために、どの機関に相談すれば効果的か

    セクハラ問題を解決するためには、適切な機関に相談することが重要です。まず、労働組合への相談が有効です。労働組合は、労働者の権利を守るために活動しており、セクハラに関する問題にも対応しています。例えば、ある労働組合では、相談者に対して専門のカウンセラーがアドバイスを提供し、問題解決に向けたサポートを行っています。

    次に、地方労働局や労働基準監督署も相談先として考えられます。これらの機関では、セクハラに関する法律や手続きについての情報を提供し、必要な場合は調査を行うことができます。具体的な例を挙げると、ある地方労働局では、セクハラ被害を受けた労働者に対して、法律に基づく救済措置を説明し、法的手続きのサポートを行っています。

    プレゼンテーションしている男性会社員のイラスト

    さらに、各都道府県には女性相談センターがあり、ここでもセクハラについての相談を受け付けています。女性相談センターでは、心理的なサポートも含め、具体的な対策についての情報を提供しています。例えば、あるセンターでは、相談者が具体的な事例を持参した場合、より具体的なアドバイスを行うことができるため、相談が実際の解決に繋がることが多いです。

    また、セクハラ問題を扱う弁護士も相談先の一つです。弁護士は法律の専門家であり、セクハラに対する法的措置について詳しい知識を持っています。実際に、ある弁護士事務所では、セクハラ被害を受けたクライアントに対して、訴訟手続きのアドバイスや、証拠収集の方法について具体的な指導を行っています。

    セクハラを訴えた場合、加害者はその後どうなるのか

    セクハラを訴えた場合、加害者は様々な影響を受けることになります。まず、社内での立場が危うくなることが多いです。例えば、上司がセクハラを行った場合、同じ職場での信頼関係が崩れ、他の社員からの評価も下がることが予想されます。

    次に、加害者が社内調査や懲戒処分を受ける可能性もあります。調査が行われることにより、本人がセクハラ行為を否定しても、証拠や証言によって立場が不利になることがあります。実際に、ある企業では複数の被害者の証言が集まり、加害者が解雇されたケースもあります。

    プレゼンテーションしている女性会社員のイラスト

    加えて、セクハラが公に知られることで、加害者のプライバシーや社会的信用が損なわれることもあります。例えば、SNSなどで情報が拡散されると、職場だけでなく、友人や知人との関係にも影響が出ることがあります。これにより、精神的な負担を感じる人も多いです。

    また、法律的な責任も考慮しなければなりません。セクハラが明らかになった場合、被害者からの損害賠償請求に直面する可能性があります。実際に、被害者が訴訟を起こし、数百万円の賠償金を求める事例も存在します。このように、加害者にはさまざまなリスクが伴います。

    さらに、セクハラを訴えられた後、加害者が新しい職場を見つけるのが難しくなることもあります。経歴にセクハラの事実が残ると、次の職場での信頼を得るのが困難になります。実際に、職を探す際に過去の問題がネックになり、長期間の失業を余儀なくされるケースもあります。

    このように、セクハラを訴えた場合、加害者は職場での立場や社会的信用、さらには法律的な責任を負うことになります。これらの影響は、被害者にとってのセクハラの深刻さを考えると、加害者にとっても決して軽視できないものです。

    セクハラを訴える証拠ない場合、頼んだ場合の費用と補償

    セクハラを訴える際に必要な費用はどれくらいかかるのか

    セクハラを訴える際にかかる費用は、主に弁護士費用や証拠収集のための経費が中心となります。まず、弁護士に依頼する場合、その費用は数万円から数十万円に及ぶことがあります。例えば、初回相談が無料の弁護士もいる一方で、着手金や成功報酬を設定している場合があります。具体的には、着手金が10万円、成功報酬が訴訟の結果に応じて20万円から50万円というケースもあります。

    次に、証拠を集めるための費用も考慮する必要があります。例えば、録音や動画による証拠が必要な場合、専門業者に依頼する際の費用が数千円から数万円かかることがあります。また、医療機関での診断書作成費用も発生します。これが1万円から3万円程度の費用となることが一般的です。

    プレゼンテーションしている男性会社員のイラスト

    さらに、訴訟に必要な書類作成や提出にかかる手数料もあります。例えば、訴状の提出には数千円の印紙代がかかることがあります。これらの費用を合計すると、セクハラを訴えるためには、数万円から数十万円の初期費用がかかることが多いです。

    具体的な費用の内訳を示すと、以下のようになります。

    • 弁護士相談料:0円(無料)~10万円(一般的な相談料)
    • 弁護士着手金:10万円~30万円
    • 成功報酬:20万円~50万円
    • 証拠収集費用:数千円~数万円
    • 医療診断書作成費:1万円~3万円
    • 訴状印紙代:数千円

    このように、セクハラを訴えるための費用は多岐にわたりますが、状況によっては助成金や法テラスを利用することで、負担を軽減できる可能性があります。

    参考:厚生労働省(職場のハラスメント対策と助成金について)

    自分の権利を守るために必要な手続きを考える際は、これらの費用面も十分に検討することが大切です。

    セクハラが原因で会社を辞める場合、どのように補償を求めるべきか

    1. 精神的・肉体的な苦痛の補償を求める

    プレゼンテーションしている女性会社員のイラスト

    セクハラによって精神的なストレスや身体的な影響を受けた場合、損害賠償を求めることが可能です。この補償には、精神的な苦痛や、それに伴う医療費なども含まれます。

    1.1 診断書を取得する
    • 医師の診断書:セクハラによって精神的または身体的に被害を受けた場合、精神科や心療内科、または一般医から診断書を取得します。診断書は、セクハラの影響で健康に問題が生じたことを証明するための重要な証拠となり、補償を求める際の根拠になります。
      • 例:「セクハラが原因でうつ病や不安障害が発症した」などの医師の見解を記した診断書。
    1.2 損害賠償請求を会社に行う
    • 損害賠償の請求:セクハラが原因で精神的苦痛を受けたことや、それにより退職を余儀なくされたことを理由に、会社に対して損害賠償を請求します。(ちなみに、退職代行と転職サポートをセットで行ってくれるトリケシというサービスがあります)補償額は、精神的な苦痛に対する慰謝料や、治療費、その他経済的な損失(失業に伴う逸失利益)を含めることが可能です。
      • 例:「セクハラにより精神的苦痛を受け、医療費と慰謝料を請求します。」

    2. 失業に伴う補償を求める

    セクハラが原因で会社を辞める場合、退職による収入の喪失や将来の収入減についても補償を求めることができます。

    2.1 逸失利益の請求
    • 逸失利益とは:セクハラにより退職せざるを得なくなり、本来得られるはずだった収入(給与)を失った場合、その損失(逸失利益)を会社に対して請求することが可能です。
      • 例:本来継続して働いていた場合に得られたであろう給与やボーナスの相当額を計算し、請求する。
    2.2 退職金の請求
    • 退職金の補償:セクハラが原因でやむを得ず退職した場合、通常の退職金に加えて、精神的苦痛や不当な状況に対する慰謝料として、追加の退職金を請求することも検討できます。これには弁護士を通じた交渉が有効です。
      • 例:「セクハラによって退職を余儀なくされたため、通常の退職金に加え、慰謝料としての退職金の増額を求める。」
    2.3 労働基準監督署への相談
    • 労働基準法に基づく補償請求:会社がセクハラ問題に適切に対処せず、それが原因で退職した場合、労働基準監督署に相談し、補償を求めることができます。監督署は会社に対して是正措置を取るよう指導し、損害賠償の請求をサポートしてくれる場合もあります。

    3. 会社との交渉と法的措置

    3.1 会社との和解交渉
    • 社内での解決:退職前、または退職後に会社と直接交渉を行い、セクハラに対する慰謝料や退職による損失の補償を求めます。交渉は口頭ではなく、書面で行うことで証拠として残すことが重要です。
      • 例:「セクハラが原因での退職に対し、○○円の慰謝料と○○円の退職金を求めます。」
    3.2 弁護士のサポートを受ける
    • 労働問題専門の弁護士に依頼:会社との交渉が難航する場合、労働問題やセクハラに強い弁護士に依頼することを検討します。弁護士は、交渉を代行し、適切な補償を会社に対して請求することができます。また、弁護士を通じた交渉は、会社側に対してもより正式なプレッシャーをかけることができます。
    3.3 裁判を通じて補償を求める
    • 損害賠償請求訴訟:最終的に会社と合意に達しない場合、裁判で損害賠償を請求することも可能です。裁判では、セクハラが原因で退職したことによる精神的苦痛、経済的損失などを根拠に補償を求めます。訴訟には時間がかかる場合もありますが、確実な補償を得るための手段として有効です。
      • 裁判で請求できる補償内容
        • 精神的苦痛に対する慰謝料
        • 失われた給与・ボーナスに対する逸失利益
        • 医療費
        • 退職金の増額
        • 弁護士費用

    4. 労働審判やADR(裁判外紛争解決)を利用する

    4.1 労働審判の活用
    • 迅速な解決方法:労働審判は、裁判に比べて迅速かつ費用も少なく、会社との争いを解決する手段として利用できます。労働審判を通じて、セクハラによる退職の補償を求めることができます。
    4.2 ADR(裁判外紛争解決手続き)の利用
    • ADRの手続き:ADRは、裁判所外で行われる紛争解決手段で、弁護士会などが仲介役を務めます。こちらを利用することで、裁判に比べて早く、柔軟に解決策を模索することが可能です。会社との交渉が難航している場合、ADRを利用して補償を求める方法もあります。

    セクハラに関する示談金の相場はどれくらいになるのか

    セクハラに関する示談金の相場は、具体的には一般的に50万円から300万円程度と言われていますが、これはケースによって大きく変わることがあります。例えば、セクハラの内容やその影響、会社の対応などが考慮されるため、示談金は一律ではありません。

    理由としては、セクハラの実態や被害者の心理的ダメージ、または職場での立場によっても金額が変動するからです。たとえば、長期間にわたり継続的に被害を受けていた場合、示談金は高額になることが多いです。逆に、一度きりの軽微な行為であれば、示談金は低く抑えられる傾向があります。

    プレゼンテーションしている男性会社員のイラスト

    具体例としては、ある女性が上司からの言動に苦しみ、精神的なストレスで仕事に支障をきたした場合、その後の示談金が100万円に設定されたケースがあります。また、別のケースでは、パワハラも絡んでいたため、示談金が250万円に達したという話もあります。

    示談金の相場について、次のような要因が影響を与えます。

    • セクハラの内容と頻度
    • 被害者の精神的・肉体的な影響
    • 会社の対応や責任の程度
    • 他の事例との比較
    • 法的手続きの有無

    これらの要素を考慮に入れて、自分のケースがどのような位置にあるのかを理解することが重要です。

    まとめ:セクハラを訴える証拠がない場合はまずは証拠収集から

    • セクハラの言動を詳細に記録することが重要である
    • 信頼できる友人や同僚に相談することで心の負担を軽減できる
    • 職場のコンプライアンス担当や人事部に相談することが有効である
    • 外部の相談窓口に連絡して専門的なアドバイスを受けるべきである
    • 証拠が不足している場合でも行動を起こすことが大切である
    • 労働組合への相談が問題解決に役立つことがある
    • 地方労働局や労働基準監督署に相談することも選択肢である
    • 女性相談センターで心理的サポートを受けることができる
    • 弁護士に相談することで法的なアドバイスを得られる
    • 企業内の相談窓口を利用することで匿名性が保たれることがある

    布団の中から最短明日退職!

    あなたは、退職代行というのをご存知でしょうか?

    退職代行は、あなたに代わって退職代行業者が会社に退職の意思を伝えるサービスのことです。

    退職代行トリケシの退職代行解説図
    出典:トリケシ
    しかしながら、退職代行業者の中には悪質なところもありお金を騙し取られる被害もあります。

    そこで、あなたにおすすめしたい退職代行業者は「トリケシ」です。

    理由は、労働組合が運営(日本労働産業ユニオン)しており、弁護士も監修(市ヶ谷東法律事務所:代表弁護士 幸谷 泰造)しているからです。

    市ヶ谷東法律事務所:代表弁護士 幸谷 泰造
    出典:トリケシ
    トリケシは、以下の特徴があります。

    • 即日退職
    • 男女の正社員/パート職種問わず対応
    • 有給消化の交渉
    • 転職先が未定の場合は、転職支援も実施
    • 離職票などの必要書類の受け取りもサポート
    • 万が一、退職できなかったら全額返金保証
    • トリケシに相談(LINE)したその日から職場への連絡は不要
    • 無制限のLINE相談(24時間対応)
    • 必要な手続きはすべて郵送でOK
    • クレジットカード、モバイル決済、コンビニ決済、銀行振込、あと払い対応

    あなたの心が壊れる前に、まずは一度無料相談をしてみてくださいね。

    布団の中でスマートフォンを見ている男性布団の中でスマートフォンを見ている女性

    今すぐLINEで無料相談する(24時間対応)